土台付の豪華なかわいい鯉のぼりです。
飾った時の存在感はとても風格があり、男の子の端午の節句をお祝いするのに相応しい鯉幟です。
またお孫様やお子様へのギフトやプレゼントにも喜ばれおります。
お子様への初節句に、季節の行事を楽しむインテリアとして、こだわりのちりめん細工はいかがでしょうか。
成長と一族の繁栄を願い
現代では「こどもの日」として祝われる5月5日。
この日はもともと五節句の端午の節句にあたります。
江戸時代に入り、勢力の中心が貴族から武家に移るとともに、「菖蒲」の音が、武を重んじる「尚武」と同じであることから、「端午の節句」は、「尚武」の節句として、武家の間で盛んに祝われるようになったそうです。
この節句は、家の後継ぎとして生れた男の子が無事に成長し、一族の繁栄を願う重要な行事となりました。
鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習であり、身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しているそうです。
鎧や兜は武将にとっては自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。
現在は鎧兜が身体を守るものという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾るようになりました。
- 商品コード:
-
4534114184852
- 関連カテゴリ:
-
インテリア
-
季節アイテム
> 端午の節句
-
新着アイテム
> 2019年
> 2月