陶彩窯の画像

陶彩窯

「日々の暮らしを大切に丁寧に過ごす。手づくりから生まれる日々の生活に馴染むうつわ。」

愛媛県伊予郡砥部町にて、ご家族3人で作陶されている陶彩窯さん。 古砥部文とは砥部焼の代表的な技法の「染付」で、江戸時代の古砥部の文様を参考に描いた器で、土と釉薬はオリジナルのを使用しており、 それにより、使い込む程に貫入が生じ、味わい深い表情になる「育てる」器です。

陶歴

1948年健山窯を開窯
2003年健山窯から陶彩窯へ改名

長戸哲也
陶彩窯3代目。青白磁を中心とした作風。優雅でありながら緊張感を持つフォルムを追求しています。

長戸純子
様々な技法を駆使した絵付けにより、新しい砥部焼のかたちを提案しています。

長戸裕夢
陶彩窯4代目。伝統技法を大切にしつつ、自由な発想で創作活動に取り組んでいます。


>>> 作家一覧

陶彩窯の商品一覧

並び替え
8件中 1-8件表示
  • 織部下北沢店から発送

飴釉八角皿(大)

価格 ¥ 3,080 税込
  • 織部下北沢店から発送

飴釉八角皿(小)

価格 ¥ 1,320 税込
並び替え
8件中 1-8件表示