商品説明

椿 重ばこは岐阜県神社庁御用窯である岐阜県多治見市の蔵珍窯で作られた器です。

凛として清潔でいて華やかさもあるそんな椿に魅せられて、器に椿の花を咲かせました。
1000日もの時間をかけてつくられる赤絵の具で描かれた絵柄は独特の世界が感じられます。

そこには蔵珍の味わい深い釉薬を使い、器を目で楽しみ、料理も楽しんでいただきたいという思いが込められています。
また、椿は人が長生きすること、長寿の象徴とされてきました。
長寿を願う、蔵珍窯のこだわりたっぷりのうつわです。

普段使いからおもてなしまで薬味や副菜を、粋な演出で引き立てる器です。
縁起物として大切な方へ感謝の気持ちを込めたプレゼントにも相応しい器です。

<セット内容>
・重箱×2
・化粧箱×1

仕様

注意事項

商品番号 214190
  • 美濃焼
  • 重箱

銘窯ならではの逸品 椿 重ばこ

価格 ¥ 3,960 税込
[ 36 ポイント ]
  • 電子レンジ使用可 電子レンジ使用不可
  • 食器洗浄機使用可 食器洗浄機使用不可
  • 食器乾燥機使用可 食器乾燥機使用不可
  • オーブン使用可 オーブン使用不可
  • 直火使用可 直火使用不可
  • IH使用可 IH使用不可
申し訳ございません。ただいま在庫がございません。

名入れご注文時の注意事項

こちらの商品はご注文をいただき次第、制作する商品となります。ご注文をいただいてから発送までに4営業日ほどお時間がかかります。その他の商品と一緒にご購入いただいた場合は制作でき次第、まとめて発送となります。

●クレジットカード・PayPay・d払い・ソフトバンクまとめて支払い・auかんたん決済・楽天ペイ・Amazon Payの場合ご注文いただいた当日、または翌営業日の入金となります。ご注文をいただき次第制作し、商品が揃い次第発送となります。
●銀行振込の場合ご入金の確認が取れ次第、商品の制作を行います。商品が揃い次第発送となります。
●代金引換の場合ご注文をいただき次第制作し、商品が揃い次第発送となります。

商品説明

椿 重ばこは岐阜県神社庁御用窯である岐阜県多治見市の蔵珍窯で作られた器です。

凛として清潔でいて華やかさもあるそんな椿に魅せられて、器に椿の花を咲かせました。
1000日もの時間をかけてつくられる赤絵の具で描かれた絵柄は独特の世界が感じられます。

そこには蔵珍の味わい深い釉薬を使い、器を目で楽しみ、料理も楽しんでいただきたいという思いが込められています。
また、椿は人が長生きすること、長寿の象徴とされてきました。
長寿を願う、蔵珍窯のこだわりたっぷりのうつわです。

普段使いからおもてなしまで薬味や副菜を、粋な演出で引き立てる器です。
縁起物として大切な方へ感謝の気持ちを込めたプレゼントにも相応しい器です。

<セット内容>
・重箱×2
・化粧箱×1

仕様

注意事項

美濃六銘窯の一つ蔵珍窯にて制作された、赤絵うさぎ高台マグです。

美濃の銘窯の作品を集めました。
多種多様な技法・釉薬を生み出してきた美濃焼ならではの逸品をお楽しみください。

普段頑張っているご自身へのプレゼントに特別なマグカップはいかがでしょうか。
箱付きであり、とても品のある器なのでご結婚のお祝いや母の日や父の日、敬老の日など、大切な方へ感謝の気持ちを込めたプレゼントにも相応しい器です。

<セット内容>
・マグカップ×1
・箱×1

横幅11.5cm × 奥行き8.6cm × 高さ8cm
容量:200ml(満水時)
重さ:230g

産地:日本(美濃焼)
材質:陶器

電子レンジ使用可能
食器洗浄機使用可能
食器乾燥機使用可能
オーブン使用不可
直火使用不可

※サイズは全ておよその大きさになります。
※一つ一つの形状や大きさ・色合いに多少のズレが生じます。参考程度にご参照ください。

焼き物は製造工程上、鉄粉、ピンホール、釉薬のハゲ、釉薬のムラ、キズ、擦れ、ゆがみ、多少のガタツキなどの現象が発生いたします。
釉薬の分厚くかかった部分は焼成中に流れることがあり、垂れた様な模様になる場合があります。

焼成時期や焼成温度により、器の色や模様の出方などが変わって参ります。
また寸法は手作りのため多少の差異が生じて参ります。

表情の度合いは商品によって異なりますが、焼物の特性としてお楽しみください。

急冷、急加熱は破損の原因となります。
強い衝撃や落下により、破損する恐れがありますのでご注意下さい。

器をしまう際はよく乾燥させてください。湿気を含んだまま置いておくとカビやにおいの原因になります。

尚、モニターの環境により、実際の色と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

岐阜縣神社庁御用窯 蔵珍窯
まさに、百花繚乱。古来より全国各地の窯が、それぞれ独自の技工を駆使し、その味わいを競ってきた食器(うつわ)の数々。この世界は、十六世紀の頃から「観賞用」、「実用」の大きな二つの流れに集約され、それぞれに歴史を刻んできました。
「観賞用」の皿や鉢は、本来の使用目的にとらわれることなく、また最高の材料に、陶工の持てる技量、情熱のすべてを注いでつくられます。稀少で美術品として収納され、料理をのせて使われることは皆無です。
一方、もうひとつの流れである「実用陶器」は、手近にある材料を使い、手間をかけずにつくられます。安価ですが、芸術性や感性に訴える魅力は少なく、味も素っ気もないのがほとんどです。
さて「蔵珍窯」は、それぞれの流れから水を引き、第三の奔流をつくるべく、溝を掘り、堤を築いてきました。使いやすく、料理を盛って調和する食器。目で見て、手に取って、さらに口に運んで、しみじみと良さがわかる食器。「用の美」(機能をみたす所におのずから美しさが現れる)を満たし、心を豊に満たす食器を、これからも創造し、お届けして行く所存です。

商品を探す

SEARCH

ページトップへ戻る