1. ホーム
  2. 9,001円~
  3. 十二支吊るし飾り(台付き)
  1. ホーム
  2. 季節のしつらえ
  3. 十二支吊るし飾り(台付き)

商品説明

縁起とは万事のこと、物の起源のことをさし、縁起物とは縁起を祝う為のものです。
厄除けや開運を願う心を込めて、縁起物を飾ると「福」を招くと言われています。

干支は昔から縁起物としされており、無病息災・厄除祈念として、生まれ年の干支を身に付ける風習があります。
そしてその年の干支、飾り敬う事で家内安全・商売繁盛ともされています。
また縁起物を人に授ける事で「招福祈願・安寧長寿」ともされているそうです。

こちらは毎年飾れる十二支飾り「十二支吊るし飾り(台付き)」。
ちりめんで、愛らしい十二支をつるし飾りとして丁寧に手作り。
台付きのため小スペースで手軽でコンパクトに飾れます。

干支はあらゆる方面での運気を強化してくれるラッキーアイテムです。
干支を飾って運気もアップしながら新しい年を迎えいれましょう。

<セット内容>
・吊るし飾り×1
・台×1

仕様

注意事項

商品番号 212099
  • インテリア・置物

毎年飾れる十二支飾り 十二支吊るし飾り(台付き)

価格 ¥ 9,350 税込
[ 85 ポイント ]

名入れご注文時の注意事項

こちらの商品はご注文をいただき次第、制作する商品となります。ご注文をいただいてから発送までに4営業日ほどお時間がかかります。その他の商品と一緒にご購入いただいた場合は制作でき次第、まとめて発送となります。

●クレジットカード・PayPay・d払い・ソフトバンクまとめて支払い・auかんたん決済・楽天ペイ・Amazon Payの場合ご注文いただいた当日、または翌営業日の入金となります。ご注文をいただき次第制作し、商品が揃い次第発送となります。
●銀行振込の場合ご入金の確認が取れ次第、商品の制作を行います。商品が揃い次第発送となります。
●代金引換の場合ご注文をいただき次第制作し、商品が揃い次第発送となります。

商品説明

縁起とは万事のこと、物の起源のことをさし、縁起物とは縁起を祝う為のものです。
厄除けや開運を願う心を込めて、縁起物を飾ると「福」を招くと言われています。

干支は昔から縁起物としされており、無病息災・厄除祈念として、生まれ年の干支を身に付ける風習があります。
そしてその年の干支、飾り敬う事で家内安全・商売繁盛ともされています。
また縁起物を人に授ける事で「招福祈願・安寧長寿」ともされているそうです。

こちらは毎年飾れる十二支飾り「十二支吊るし飾り(台付き)」。
ちりめんで、愛らしい十二支をつるし飾りとして丁寧に手作り。
台付きのため小スペースで手軽でコンパクトに飾れます。

干支はあらゆる方面での運気を強化してくれるラッキーアイテムです。
干支を飾って運気もアップしながら新しい年を迎えいれましょう。

<セット内容>
・吊るし飾り×1
・台×1

仕様

注意事項

縁起とは万事のこと、物の起源のことをさし、縁起物とは縁起を祝う為のものです。
厄除けや開運を願う心を込めて、縁起物を飾ると「福」を招くと言われています。

干支は昔から縁起物としされており、無病息災・厄除祈念として、生まれ年の干支を身に付ける風習があります。
そしてその年の干支、飾り敬う事で家内安全・商売繁盛ともされています。
また縁起物を人に授ける事で「招福祈願・安寧長寿」ともされているそうです。

こちらは毎年飾れる十二支飾り「十二支吊るし飾り(台付き)」。
ちりめんで、愛らしい十二支をつるし飾りとして丁寧に手作り。
台付きのため小スペースで手軽でコンパクトに飾れます。

干支はあらゆる方面での運気を強化してくれるラッキーアイテムです。
干支を飾って運気もアップしながら新しい年を迎えいれましょう。

<セット内容>
・吊るし飾り×1
・台×1

■全体
直径10.6cm × 高さ39cm

材質:レーヨンちりめん 他
産地:日本

※サイズは全ておよその大きさになります。
※一つ一つの形状や大きさ・色合いに多少のズレが生じます。

こちらの商品は手づくりのため、生地の取り方により人形の柄やお人形の表情などに個体差があり、画像と差異がございます。
また商品の色や柄、付属品の向きやバランスなど、制作の都合上予告なしに変更になる場合がございます。

全てメーカーの最終検査にて良品とされたものをお届けしておりますのでご安心ください。

尚、モニターの環境により、実際の色と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

【日本の十二支のお話】


十二支の由来として日本ではこんな民話が語り継がれています。

昔々の大昔のある年の暮れ、神様が動物たちに「元旦の朝、神殿へ早く挨拶に来た者、十二匹に一年ずつ順番にその年を守ってもらい、その動物をその年の干支とする」というおふれを出しました。

それを聞いた動物たちは、おらが一番と身支度をはじめましたが、猫だけは集まる日を忘れてしまい、ねずみに訊きました。
ねずみはわざと一日遅れの日を教えてやりました。
猫はねずみが言うのを真に受けて、喜んで帰っていきました。

そんな頃、牛は「オラは歩くのが遅いから、一足先に早く出るんだ」と大晦日にみんなよりも早く出発しました。
牛小屋の天井でこれを見ていたねずみは、ぽんと牛の背中に飛び乗りました。
そんなこととは知らず、牛が神様の神殿の前に着くと、まだ誰も来ていません。
我こそ一番だと喜んで待つうちに門が開き、いまにも牛が入ろうとした時、背中に乗っていたねずみがヒョイと飛び降り、神殿に一番に入ってしまいました。
こうしてねずみは干支で一番になり、牛が二番、それから虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪の順で着きました。

これが【子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥】という十二支になったと言い伝えられています。

猫は、正月の二日になってから来たので干支の仲間にはなれませんでした。
だから猫はねずみを恨み、追いかけ回すようになったと言われています。

このお話は福島県に古くから伝わる民話ですが、これによく似たお話は全国各地に様々な形で伝わっています。

商品を探す

SEARCH

ページトップへ戻る