1. ホーム
  2. 季節のしつらえ
  3. 和柄長持兜飾り
  1. ホーム
  2. 3,001円~4,000円
  3. 和柄長持兜飾り
  1. ホーム
  2. 新商品
  3. 2023年2月
  4. 和柄長持兜飾り
  1. ホーム
  2. 新商品
  3. 和柄長持兜飾り
和柄長持兜飾り
和柄長持兜飾り
和柄長持兜飾り
和柄長持兜飾り
和柄長持兜飾り
和柄長持兜飾り
和柄長持兜飾り
和柄長持兜飾り
和柄長持兜飾り
和柄長持兜飾り
和柄長持兜飾り
和柄長持兜飾り
商品番号 212888

初節句のお祝いに 和柄長持兜飾り

価格 ¥ 3,630 税込
[ 33 ポイント ]
  

小さくても細部まで緻密に手作りされた節句飾り、和柄長持兜飾りです。
手のひらサイズの小さな兜飾りですが、しっかりと作り込まれており存在感があります。

大切なお子様の成長が笑いの絶えないものとなりますように。
優しいたくましい男の子になりまうようにと願い飾る端午の節句飾りは、新緑の端午の節句を華やかに演出します。
モダンなお部屋にも現代的なお部屋にも馴染む、コンパクトな五月飾りです。
季節を愉しむインテリアとしてもおすすめです。

<セット内容>
・兜×1
・兜台×1
・敷板×1
・屏風×1

■全体
横幅14cm × 奥行き10cm × 高さ10cm

素材:レーヨンちりめん、圧縮木、他
産地:日本

※サイズは全ておよその大きさになります。
※一つ一つの形状や大きさ・色合いに多少のズレが生じます。参考程度にご参照ください。

こちらの商品は手づくりのため、生地の取り方により着物の柄やお人形の表情などに個体差があり、画像と差異がございます。
また商品の色や柄、付属品や向き、バランスなど、制作の都合上予告なしに変更になる場合がございます。

全てメーカーの最終検査にて良品とされたものをお届けしておりますのでご安心ください。

尚、モニターの環境により、実際の色と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

成長と一族の繁栄を願い


現代では「こどもの日」として祝われる5月5日。
この日はもともと五節句の端午の節句にあたります。

江戸時代に入り、勢力の中心が貴族から武家に移るとともに、「菖蒲」の音が、武を重んじる「尚武」と同じであることから、「端午の節句」は、「尚武」の節句として、武家の間で盛んに祝われるようになったそうです。

この節句は、家の後継ぎとして生れた男の子が無事に成長し、一族の繁栄を願う重要な行事となりました。
鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習であり、身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しているそうです。

鎧や兜は武将にとっては自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。
現在は鎧兜が身体を守るものという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾るようになりました。

おすすめ商品

前へ
次へ

最新情報

注目商品